愛知県高校入試ならここ!よく分かる問題と解説付き!


社会・歴史(愛知県高校入試)

次の略年表をみて,あとの(1)から(3)までの問いに答えよ。

世 紀

で    き    ご    と

14

17

18

19

建武の新政が始まる。

江戸幕府が開かれる。
享保の改革が始まる。
大政奉還がなされる。

(1) 次のアからエまでの文は,略年表中のAの時期におこったできごとについて述べた文である。アからエまでを年代の古い順にならべたとき,3番目に古いできごとについて述べた文を選んで,そのかな符号を書け。
ア 織田信長は,長篠の戦いで,鉄砲隊を使った集団戦法により甲斐の氏の騎馬隊を破った。
イ 山城国(京都府)南部では,武士と農民が一体となって守護大名を追放し,自治制をしいた。
ウ 足利義満は,有力な守護大名をおさえ,勢いがおとろえていた南朝を北朝と合一させた。
エ 豊臣秀吉は,全国の田畑の面積などを調べ,予想される生産量を石高で示す検地を行った。
(2) 次の資料は,略年表中のBの時期に出されたきまりの一部である。このきまりは何か。下のアからエまでの中から一つ選んで,そのかな符号を書け。

一 朝は早く起きて草をかり,昼は田畑を耕し,晩は縄や俵を作れ。

一 酒や茶を買って飲まないようにせよ。
一 百姓の衣類は,麻布と木綿に限る。

(一部を要約し,現代語に訳したものである。)
ア 武家諸法度    イ 慶安の御触書    ウ 刀狩令    エ 公事方御定書
(3) 略年表中のCの時期にあてはまらないものを,次のアからエまでの文の中から一つ選んで,そのかな符号を書け。
ア 日本の近海にロシア,アメリカ,イギリスなどの船が現れるようになると,幕府は異国船(外国船)打払令を出した。
イ アメリカの使節ペリーは,4せきの軍艦を率いて,琉球などに寄港したのち浦賀沖に現れ,幕府に開国をせまった。
ウ 幕府は,キリスト教が急速に広まったため,それまでの黙認をやめてキリスト教を禁止し,宣教師たちを国外に追放した。
エ 長州藩が攘夷を実行するため,下関海峡を通る外国船を砲撃したので,翌年,外国の艦隊は連合して報復の攻撃をした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解きましたか?それでは解答です。

(1) ア  (2) イ  (3) ウ

(1) ア.16世紀(1575年)のできごと。イ.15世紀末(1485〜93年)のできごと。ウ.14世紀末(1392年)のできごと。エ.16世紀(1582〜98年)のできごと。よって,ウ→イ→ア→エの順となる。

(2) 慶安の御触書は,1649年,3代将軍家光が,農民の生活の細部にいたるまでの統制を明らかにするために出した法令で,30数か条からなっている。農民から少しでも多くの年貢をとりたてることができるようにするためであった。 アは諸大名や武士をとりしまるための法令,ウは豊臣秀吉が農民に出した法令,エは享保の改革時に出された裁判や刑罰の基準である。

(3) ウ 17世紀前半でBの初めのころ。家康は,キリスト教徒が団結して一向一揆のような勢力になることをおそれていたのである。1612年には禁教令を出して,キリスト教徒を迫害した。

  アは1825年のできごと。イは1853年のできごと。エは1863〜64年のできごとですべて幕末である。



このエントリーをはてなブックマークに追加