中2理科はこれで完璧!5分で分かる解説付き問題集


徳島県公立高校入試問題・中2理科問題集

血液とその循環について,次の (1)〜(3) に答えなさい。

 

(1) 血液の観察では,図1の顕微鏡を使用した。この顕微鏡について (a)・(b) に答えなさい。
徳島県公立高校入試問題・中2理科問題集

 

(a) 図の A を回転させることにより,対物レンズを倍率のちがうものに変えることができる。この A の名称は何か,書きなさい。

 

(b) 顕微鏡の使い方として正しいのはどれか, ア〜エ から 2つ 選びなさい。

 

ア 顕微鏡はなるべく直射日光のあたる明るい場所に置き,視野全体が明るくなるようにする。

 

イ レンズをとりつけるときは,先に接眼レンズ,後から対物レンズをとりつける。

 

ウ 観察するときは,最初に最も倍率の高い対物レンズを真下に向けておく。

 

エ ピントを合わせる前に,横から見ながら対物レンズとプレパラートの間をできるだけ近くする。

 

 

 

(2) 図2は,キンギョの尾びれを顕微鏡で観察し,スケッチしたものである。(a)・(b) に答えなさい。

 

徳島県公立高校入試問題・中2理科問題集

 

(a) 図のように,キンギョの尾びれには,枝分かれした細い血管が見られた。この血管を何というか,書きなさい。

 

(b) この血管の中を無数のだ円形の粒が流れていた。この粒を何というか,書きなさい。また,この粒はどのようなはたらきをしているか,書きなさい。

 

(3) 図3は,ヒトの血液循環の一部を模式的に表したものである。(a)〜(c) に答えなさい。

 

徳島県公立高校入試問題・中2理科問題集

 

(a) 図の A〜D の血管のうちで,酸素を多くふくんだ血液が流れているものはどれか,2つ 選びなさい。

 

(b) 図の 血管C にはところどころに弁がある。この弁はどのようなはたらきをしているか,書きなさい。

 

(c) 次の文は,「体の細胞」から出されたアンモニアの排出について説明したものである。文中の( @ )には物質名 を,( A )には 器官名 を,書きなさい。

 

アンモニアは血液によって肝臓に運ばれ,害の少ない( @ )に変えられる。その物質は( A )に送られ,そこで血液中からこし出され,ぼうこうに一時ためられた後,体外に排出される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解きましたか?それでは解答です。

 

(1) (a) レボルバー  (b) イ,エ

 

(2) (a) 毛細血管  (b)(名称) 赤血球  (はたらき) 酸素を運ぶ。

 

(3) (a) B,D  (b) 血液の逆流を防ぐ。  (c)(@) 尿素  (A) じん臓

 

(1) (b) 顕微鏡は直射日光のあたらない明るい場所に置く。また,対物レンズは,倍率の低いものから使い,順次,倍率の高いものに変えていく。

 

(2) 赤血球にふくまれるヘモグロビンは,酸素の多いところでは酸素と結びつき,酸素の少ないところでは酸素を放出する性質をもつ。

 

(3) (a) 酸素を多くふくんだ血液を動脈血という。動脈血は,肺静脈と大動脈を流れている。

 

    (b) 弁のついている血管は,静脈である。



このエントリーをはてなブックマークに追加