中学地理問題集ならここ!100%理解できる解説付き!


広島県公立高校入試問題・中学地理問題集

次の地図を見て,あとの1 〜 5に答えなさい。
広島県公立高校入試問題・中学地理問題集

 

1 地図中の X は,北緯35度東経135度の地点を示しています。X から東経135度の経線上を北にすすみ,そのまま北極を通過すると,西経何度の経線上を南にすすむことになりますか。次のア〜エのうちから選び,その記号を書きなさい。

 

ア 西経35度   イ 西経45度   ウ 西経135度   エ 西経145度

 

2 地図中の a の都市には,日本海側で有数の漁港があります。この漁港の沖合には,ゆるやかに傾いた水深約200mまでの海底が広がっています。このような海底を一般に何といいますか。その名称を書きなさい。

 

3  地図中の b の都市では,1997年(平成9年)に地球温暖化防止のための国際会議が開催されました。この会議で,日本は,二酸化炭素などの排出量を減らすことを約束 し,そのための取り組みの一つとして,公共交通機関の利用をすすめています。乗用車の利用を控え,公共交通機関であるバス,鉄道を利用することが,二酸化 炭素の排出量を抑えることに効果があると考えられるのはなぜですか。その理由を,次のグラフをもとに,簡潔に書きなさい。

 

広島県公立高校入試問題・中学地理問題集

 

4 次のア〜エのうち,地図中の c の都市でみられる工業の特色について述べたものはどれですか。その記号を書きなさい。

 

ア 石油化学コンビナートがみられ,化学工業が発達している。

 

イ 古くからの技術が受け継がれ,織物などの伝統工業が発達している。

 

ウ 空港に近接しており,ICなどの電気機械工業が発達している。

 

エ 部品をつくる工場が周辺に集まり,自動車工業が発達している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解けましたか?それでは解答です。

 

1 イ  2 大陸だな

 

3 (例) バス,鉄道は乗用車と比べて,輸送量に対するエネルギー消費量が小さく,二酸化炭素の排出量

 

を抑えることができるため。  4 ア

 

1 経度はイギリスのロンドン郊外のグリニッジ天文台跡を通る経線を0度とし(本初子午線という),その切り口の面と他の経線が地軸をもとになす角度を,東へ180度,西へ180度数えたもので,東経180度と西経180度の経線は太平洋上で重なり合う。

 

2 aは境港市。このあたりの沿岸には,対馬海流が流れ,島根半島から隠岐諸島方面にかけて,大陸だなが広がり,その中でもいちだんと浅いバンクがある。大陸だなは陸地からの栄養分や日射量が多く,プランクトンが繁殖してよい漁場となっている。

 

3 bは京都市。温暖化防止京都会議では,2008年から2012年の間に,1990年の排出量と比較して,先進国全体で5%以上削減することが決められた。バス・鉄道でのエネルギー消費量に着目する。

 

4 cは四日市市。1960年代に四日市で集団発生した呼吸器の病気は,石油化学コンビナートから排出された二酸化硫黄によるものとして,四日市ぜんそくとよばれた。

 

 



このエントリーをはてなブックマークに追加