中学地理問題集ならここ!100%理解できる解説付き!


栃木県公立高校入試問題・中学地理問題集

次の1から5までの問いに答えなさい。

 

1 図1中に示したAは,北海道や東北地方の太平洋岸を南下する海流で,プランクトンに富み,好漁場を形成している。この海流名を書きなさい。
栃木県公立高校入試問題・中学地理問題集

 

 

2 図1中に示したX―Yの地形断面図をあらわしているのは,ア,イ,ウ,エのどれか。

 

3 図2のア,イ,ウ,エは,図1中に斜線部で示した県のいずれかである。図2中の米の生産額・果実の生産額・工場出荷額(1999年)を見て,イの県名を書きなさい。

 

栃木県公立高校入試問題・中学地理問題集

 

4 次の文が説明している工業地帯名を書きなさい。

 

この工業地帯は,図1中にBで示した地域を中心に広がり,機械,化学,金属,印刷・出版など,さまざまな業種の工場が集まっている。

 

5  図3,図4は,図1中に示したC付近の同じ地域をあらわした地形図(2万5千分の1)であり,図3は昭和41年(1966年),図4は平成14年 (2002年)に発行されたものである。図3で山林だったところと水田だったところは,図4ではそれぞれどのように変化したか,大きく変化した点を簡潔に 書きなさい。

 

栃木県公立高校入試問題・中学地理問題集

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解けましたか?それでは解答です。

 

1 千島海流(親潮)  2 エ  3 福島  4 京浜

 

5 (例) 山林だったところは大規模な住宅地になり,水田だったところには大きな道路が建設された(建物がたくさんつくられた)。

 

1 千島海流は栄養分に富み,さけ・ます・たらなど魚の種類も多いので親潮とよばれる。

 

2 XからYにかけて越後山脈 → 関東平野となっている。

 

3 表中のアは米の生産量から新潟県,ウは工場出荷額から千葉県,エは果実の生産額から青森県となる。

 

4 京浜工業地帯は日本有数の工業地帯で各種の工業が発達しているが,東京が教育・文化・マスコミの中心であるため出版・印刷業が盛んであるという特色を持つ。

 

5 地図中のCとは仙台市付近をさす。仙台市は東北地方の中枢都市ということもあり,人口も東北一をほこる。高度経済成長期中の1966年ごろより仙台市付近の人口も増加し,山林や水田などを住宅地として開発したと考えられる。



このエントリーをはてなブックマークに追加