中学歴史問題集ならここ!100%理解できる解説付き!


秋田県公立高校入試問題・中学歴史問題集

次のA〜Fのカードは,わが国の文化の特色についてまとめ,年代順に並べたものである。
これらのカードを見て,(1)〜(7)の問いに答えなさい。

A
 中国や西アジア・ギリシャなどの影響を受けた仏教を中心とした文化が栄え,聖徳太子が (あ) を建立した。
B
 唐の文化へのあこがれがうすれ,貴族を中心にかな文字や大和絵など,日本の風土や生活感情に合った文化がおこった。
C
 源平の争いで焼かれた東大寺の再建には,


@宋の建築様式が用いられ,武士社会にふさわしい力強い金剛力士像もつくられた。

D
  将軍A足利義政のころ, (い) は,墨一色で自然をえがく水墨画を大成し,「山水長巻」などの名作を残した。
E
 雄大な天守閣をもつ伏見城や姫路城などがつくられ,内部は,はなやかな色彩のふすま絵やり物などでかざられた。
F
 上方を中心に町人文化が栄え,近松門左衛門は (う) で,義理と人情の板ばさみの中でけんめいに生きる男女をえがいた。

(1)  (あ) の寺院は現存する世界最古の本造建築物である。この寺院の名称を書きなさい。
(2) Bのころの政治の様子を一つ選んで記号を書きなさい。
ア 摂関政治の全盛期であった。
イ 執権が政治の実権を握っていた。
ウ 天皇が仏教の力で国を守ろうとした。
エ 北朝と南朝の二つの朝廷が争っていた。
(3) @との貿易のため,武士ではじめて太政大臣となった人物が整備した港を,地図のア〜エから一つ選んで記号を書きなさい。

 

秋田県公立高校入試問題・中学歴史問題集

 

(4) Aのときに,京都を中心に11年にわたる戦乱がおきた。この影響を述べた次の文の(       )にあてはまる語を書きなさい。

 

将軍の権威が衰え,各地で下の者が上の者に実力でとってかわる(        )とよばれる風潮が広まり,戦乱の世となった。

 

(5) ( い )にあてはまる人物名を書きなさい。

 

(6) Eのころ,全国を統一した武将が行ったことを一つ選んで記号を書きなさい。

 

ア 参勤交代の制度を定めた。

 

イ 少年使節をローマ教皇へ派遣した。

 

ウ 検地と刀狩りで兵農分離を進めた。

 

エ 将軍を追放して室町幕府を滅ぼした。

 

(7) ( う )にあてはまる芸能を,写真のア〜エから一つ選んで記号を書きなさい。

 

秋田県公立高校入試問題・中学歴史問題集

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解けましたか?それでは解答です。

 

(1) 法隆寺  (2) ア  (3) イ  (4) 下剋上  (5) 雪舟  (6) ウ  (7) ウ

 

(1) Aは古墳時代。法隆寺には金堂・講堂・五重の塔・南大門・中門などの建築がみられる。回廊の柱は中ほどがふくらんでおり,これはギリシャの建築様式がとりいれられているものである。また,釈迦三尊像などの作品も残されている。

 

(2) Bは平安時代。11世紀前半の藤原道長・頼道父子のころが藤原氏による摂関政治の全盛期であった。

 

(3) Cは鎌倉時代。武士ではじめて太政大臣となったのは平清盛。略地図中のイは神戸港(当時は大輪田泊)で,清盛は日宋貿易の拠点とした。

 

(4) Dは室町時代。下剋上によって倒されたり,力を失った守護大名にかわって戦国大名があらわれた。

 

(5) 代表作は他に「秋冬山水図」,「天橋立図 」などがある。

 

(6) Eは安土・桃山時代。全国を統一した武将とは豊臣秀吉。

 

(7) Fは江戸時代。近松門左衛門が活躍したのは,元禄文化(5代将軍綱吉のころ栄えた)のころ。



このエントリーをはてなブックマークに追加