中学歴史問題集ならここ!100%理解できる解説付き!


岐阜県公立高校入試問題・中学歴史問題集

県内の中学生3人が,本県と日本の歴史とのかかわりについて学習したことをもとに授業で発表を行った。それぞれの発表のまとめを読んで,1 〜10の問いに答えなさい。

 

なおみさんの発表のまとめ「銅鐸と古墳」

 

左下は,大垣市から出土した銅鐸の写真です。これは紀元前1世紀から紀元後1世紀の間に作られ,祭りのための宝物として使われたと考えられています。

 

岐阜県公立高校入試問題・中学歴史問題集

 

このころの日本は小国が分立していた時代で,中国の歴史書には,小国の一つであった   a   国が中国の   b   王朝から,右の写真の金印を授けられたと書かれています。

 

右下の写真の古墳は,岐阜市の琴塚古墳です。この古墳は,右下の図のような形をしており,この形から   c   とよばれています。古墳が作られた時代は,@大和を中心とする地域に誕生した大和国家が,次第にその政治的影響力を九州から東北地方南部にまで広げていく時代です。

 

岐阜県公立高校入試問題・中学歴史問題集

 

1   a   と   b   にあてはまることばの正しい組み合わせをア〜エから一つ選び,符号で書きなさい。

 

ア a=倭 b=魏 イ a=奴 b=漢

 

ウ a=漢 b=倭 エ a=奴 b=隋

 

2   c   にあてはまることばを書きなさい。

 

3 下線@は現在のどこか。ア〜エから一つ選び,符号で書きなさい。

 

ア 兵庫県    イ 京都府    ウ 滋賀県    エ 奈良県

 

あきらさんの発表のまとめ「幕藩体制の動揺と百姓一揆」

 

A幕府や藩は,18世紀以降,おもに財政の立て直しの必要から,改革を実施しました。

 

しかし,幕府や藩が年貢を厳しく取り立てたため,かえって農民の反発を招きました。ききんが起こったこともあって,18世紀中ごろ以後,農民が団結して領主や代官に対抗する百姓一揆が増加してきました。

 

美濃国郡上藩でも,1750年代になって藩主が年貢を増やそうとした結果,郡上一揆が起きました。右の写真は,一揆の参加者が署名したB連判状です。

 

岐阜県公立高校入試問題・中学歴史問題集

 

18世紀末以降,C幕府は外国への対応にも苦労しました。幕末には,D開国による影響なども民衆の不満の一つとなり,世直しを求める一揆が多数発生し,幕府が倒れていく原因の一つとなりました。

 

4 右の略年表は,この発表を補うためにあきらさんが作ったものである。下線Aに関して略年表中の   d   にあてはまる人物名を漢字で書きなさい。

 

岐阜県公立高校入試問題・中学歴史問題集

 

5 連判状は連帯意識を強めるために書かれたが,下線Bでは署名が周囲に円形に書かれている。このように署名が円形に書かれた理由を説明しなさい。

 

6 下線Cの一つとして,老中水野忠邦は略年表中に波線部で示されている対応を行った。このきっかけとなった海外でおきた戦争の名を書きなさい。

 

7 下線Dの一揆の原因を説明する文として最も適切なものをア〜エから一つ選び,符号で書きなさい。

 

ア 貿易の影響により物価が上昇した。

 

イ 株仲間が禁止され商品流通が統制された。

 

ウ 地租が改正され租税の負担が高まった。

 

エ 公事方御定書が制定され犯罪が厳しく処罰された。

 

 

 

くみこさんの発表のまとめ「養蚕(ようさん)農家の収入と世界の動き」右のグラフは,E昭和初期の本県の養蚕農家の平均収入の移り変わりを表したものです。Fアメリカで始まった世界恐慌の影響で1930(昭和5) 年から収入は大幅に減りました。これらが原因となって,日本全体が深刻な不況にみまわれました。

 

恐慌に対して,アメリカでは,1933年から政府が積極的に公共事業を起こし,産業の生産調整を行い,失業者を保護するといった新しい政策が行われました。これを   e   政策とよびます。また,ドイツやイタリアでは極端な反民主主義・反自由主義の政治が行われるようになりました。

 

8   e   にあてはまることばを書きなさい。

 

9 大正時代後半から下線Eの時代にかけて,政党内閣の時代が続いた。その間におきたできごとをア〜ウから一つ選び,符号で書きなさい。

 

ア 自由民権運動   イ 普通選挙法の制定   ウ 日本国憲法の制定

 

10 下線Fについて,なぜ養蚕農家の収入が大幅に減ったのか,その理由を「生糸」,「アメリカ」の二つのことばを用いて簡潔に書きなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解きましたか?それでは解答です。

 

1 イ  2 前方後円墳  3 エ  4 松平定信

 

5 リーダーがだれかわからないようにするため。  6 アヘン戦争  7 ア  8 ニューディール  9 イ  10 アメリカ向けの生糸の輸出が大量に減少したから。

 

1 金印には「漢委(倭)奴国王」とあり,博多湾志賀島(福岡県)で発見された。

 

2 誉田山(応神陵)古墳,大仙(仁徳陵)古墳など巨大な前方後円墳は天皇の強い権力を示す。

 

3 大和は,現在の奈良県である。

 

4 寛政の改革を始めた老中松平定信は,田沼意次の政治から一転して,厳しく風紀を取り締まり,ききんに備えて米を蓄えさせるなどの政策を実行した。

 

5 指導者がだれかわからないように円形に署名して団結を誓い合った連判状を傘連判(車連判)という。

 

6 アヘン戦争で清の敗北がわかると,幕府は1842年に天保の薪水給与令出して,外国船に薪・水・食料の補給を許した。

 

7 開国によって輸出は伸びたが,国内の激しい品不足を招き,輸出品をはじめ米など一般物価が上昇したことなどにより,社会不安が広がった。

 

8 ニューディールは新規まき直しという意味。フランクリン・ルーズベルト大統領が行なった。

 

9 普通選挙法は1925年(大正14年),加藤高明内閣で成立し,満25歳以上のすべての男子に選挙権が与えられ,それまであった納税額の制限がはずされた。

 

10 第一次世界大戦後の日本は不景気が続いていたが,世界恐慌によって生糸・綿糸などの輸出品の値段が下がり,さらに深刻な不景気となった。

 



このエントリーをはてなブックマークに追加