福岡県高校入試ならここ!よく分かる問題と解説付き!


理科・植物(福岡県高校入試)

Kさんはツユクサの葉をり,まず葉脈のようすを観察した。次に,葉の裏側の表皮を切りとり,プレパラートをつくって,気孔を顕微鏡で観察した。次の各問の答を,答の欄に記入せよ。

 

 

 

問1 Kさんは葉脈のようすから,ツユクサが単子葉類であることがわかった。図1は,ツユクサの葉の形を記録したものである。ツユクサの葉脈のようすを,単子葉類の特徴がわかるように図中にかけ。
理科・植物(福岡県高校入試)

 

問2 Kさんはプレパラートをつくる際,図2のようにつき針とピンセットを用いて,片側からゆっくりとカバーガラスをかけた。カバーガラスをKさんのような方法でかけると,観察しやすくなる理由を,簡潔に書け。
理科・植物(福岡県高校入試)

 

問3 図3は,Kさんが顕微鏡で観察した表皮の模式図である。図で気孔を示す部分はどこか。その部分をぬりつぶせ。

 

問4 Kさんが観察後に調べたところ,気孔では,蒸散が行われるとがわかった。蒸散とはどのようなことか。簡潔に書け。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解きましたか?それでは解答です。

 

問1理科・植物(福岡県高校入試)

 

問2 (例)空気のあわが入りにくくなるから。

 

問3理科・植物(福岡県高校入試)

 

問4 (例)植物の体内の水が,水蒸気となって出ていくこと。

 

 

 

問1 被子植物の単子葉類の葉脈は平行脈である。ツバキなど双子葉類の葉脈は網状脈である。

 

問2 植物の葉など水分の少ないもののプレパラートをつくるときは,水を1滴落とすとよい。

 

問3 気孔は,2つの孔辺細胞と呼ばれる三日月形の細胞にはさまれたすき間の部分で,孔辺細胞のはたらきで開閉する。

 

問4 根から吸い上げられた水分は,道管を通って葉まで運ばれ,水蒸気となって気孔から出て行く。蒸散は,植物のからだの温度を調節したり,根からの吸水を促したりする役割がある。

 



このエントリーをはてなブックマークに追加