神奈川県高校入試ならここ!よく分かる問題と解説付き!


理科・光と音(神奈川県高校入試)

次の各問いに答えなさい。答えはそれぞれの1〜4の中から最も適するものを一つ選び,その番号を書きなさい。

理科・光と音(神奈川県高校入試)

(ア) (とつ)レンズのはたらきについて調べるために,図1のような物体(火のついたローソク),凸レンズ,スクリーンが一直線上に並べられたを用いて実験を行ったところ,スクリーン上に物体と同じ大きさの実像ができ,物体から凸レンズまでの距離と,凸レンズからスクリーンまでの距離は同じであった。このとき,物体から凸レンズまでの距離は,凸レンズの焦点距離の何倍であったと考えられるか。

1. 0.5倍       2. 1倍         3. 2倍         4. 4倍
理科・光と音(神奈川県高校入試)

(イ) セーターでしたプラスチックのものさしを,細く出した水道の水に近づけたところ,図2のようになっ

た。このとき,ものさしが水を引きつけている力の種類はどれか。


1. 摩擦の力      2. 大気圧による力   3. 磁石の力         4. 電気の力
理科・光と音(神奈川県高校入試)
(ウ)     図3のモノコードは,をささえる三角柱aを移動することにより,振動させる弦(aとbの間)の長さを変えることができる。弦をる強さは一定にして,振動させる弦の長さを変えてはじき,音の高さの違いについて調べた。振動させる弦の長さと,弦が1秒間に振動する回数および音の高さについて,正しく説明しているものはどれか。
1. 振動させる弦の長さが短いほど,弦が1秒間に振動する回数が多くなり,高い音が出る。
2. 振動させる弦の長さが短いほど,弦が1秒間に振動する回数が少なくなり,高い音が出る。
3. 振動させる弦の長さが長いほど,弦が1秒間に振動する回数が多くなり,高い音が出る。
4. 振動させる弦の長さが長いほど,弦が1秒間に振動する回数が少なくなり,高い音が出る。

 

 

 

 

 














 

 

 

解けましたか?それでは解答です。
(ア) 3  (イ) 4  (ウ) 1
(ア) 光軸に平行な光線は焦点をとおる。凸レンズがスクリーンと物体の間にあって,スクリーン上に物体と同じ大きさの像ができるのは,焦点が物体と凸レンズの中央にある場合である。
(イ) セーターで摩擦したプラスチックのものさしには,静電気が生じた。
(ウ) 弦が1秒間に振動する回数を振動数といい、この振動数が多いほど音は高くなる。振動数は弦の長さを短くしたり,弦の張りを強くしたりすることで多くなる。



このエントリーをはてなブックマークに追加