長野県高校入試ならここ!よく分かる問題と解説付き!


社会・地理(長野県高校入試)

知子さんのグループでは,長野県の工業について調べたことをもとにして話し合っています。下の各問いに答えなさい。

 

知子:私は,長野県の10の地域別に工業製品の出荷額を調べて,資料1にまとめてみたわ。各地域の1位の業種をみると,( あ )地域では輸送用機械で,他の地域ではすべて電気機械だということがわかったわ。

 

修一:僕は,資料2を作ったよ。長野県は全国と比べると出荷額では機械工業の割合が高く,中でも電気機械の割合が高いことがわかったよ。資料1・2から,電気機械の製造は長野県の工業の特色といえるね。

 

幸夫:それに,資料2で出荷額の割合が全国の4倍近くになっている( い )の製造も,長野県の工業の特色だと思うよ。

 

久 美:そうね。県内の工業のあゆみを調べてみたら,諏訪地域では昭和のはじめごろまで( う )業がさかんで,生糸を大量に輸出していたけれど,第2次世界 大戦後は生糸の生産が減り,かわって( い )の製造が増えたことがわかったわ。電気機械は,その後,発達してきたのよ。

 

修一:なるほど。でも,資料2をみると,同じ重化学工業でも長野県は機械工業以外の( え )工業と化学工業の出荷額の割合が全国と比べて低いのはどうしてだろう。

 

知子:それは,長野県が地理的に  X  に位置していて,原料や製品の( お )費が大きな負担になるからだと思うわ。だから,小さく軽量で高価な電気機械などの製品づくりが中心になっているのじゃないかしら。

 

久美:ところで,最近では、中国などの海外へ進出している企業が増えていると聞いたわ。それはどうしてかしら。
社会・地理

 

資料3 長野県関係の製造業企業の海外進出事業所数(2001年)

事業所

地域

内 訳

製造

販売

アジア

347

150

北アメリカ

45

65

ヨーロッパ

24

58

その他

15

23

 

(1) 文中の( あ )〜( お )に当てはまる最も適切な語句を書きなさい。

 

(2) 文中の  X  に当てはまる語句を,次のア〜エから1つ選び,記号を書きなさい。

 

〔 ア 臨海部  イ 平野部  ウ 内陸部  エ 中心部 〕

 

(3) 文中の下線部にふくまれる品目を,次のア〜エから1つ選び,記号を書きなさい。

 

〔 ア 集積回路(IC)  イ 自動車  ウ 望遠鏡  エ セラミック 〕

 

(4) 文中の下線部の原因として最もかかわりが深いことがらを,次のア〜エから1つ選び,記号を書きなさい。

 

ア 原料のまゆの輸入が減った。 イ 貿易摩擦が生じた。

 

ウ 桑畑が果樹園に変わった。  エ 化学せんいが普及した。

 

(5) 文中の下線部にかかわって,次の@〜Bの各問いに答えなさい。

 

@ 資料3のアジアには,タイなどの東南アジアの国々も多く含まれている。東南アジアの10か国が加盟し,経済と政治の分野で協力を進めている組織の名称を書きなさい。

 

A 長野県関係の製造業企業の海外進出のようすについて,資料3からわかる,〔アジア〕と〔北アメリカ・ヨーロッパ〕のそれぞれの特徴を,事業所数の内訳を比較して書きなさい。

 

B 長野県や日本の製造業企業が,海外進出する主な理由として考えられることを,資料3・4をもとにして2つ書きなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解きましたか?それでは解答です。

 

(1) あ 木曽 い 精密機械 う 製糸 え 金属 お 輸送

 

(2) ウ  (3) ア  (4) エ

 

(5) @ ASEAN(アセアン,東南アジア諸国連合) A アジアへは製造の事業所が多く進出し,北アメリカ・ヨーロッパへは販売の事業所が多く進出している。 B 生産費をおさえるため。市場の拡大を図るため。

 

 

 

(1) 資料1と資料2から,それぞれにあてはまるものを読み取る。長野県はかつては製糸業がさかんであったが,現在は諏訪盆地を中心に精密機械・電子部品工業などが発達している。

 

(2) 長野県は中央高地の大部分をしめ,海に面していない。

 

(3) 中央自動車道の開通により,東京など大都市との交通が便利になり,電子部品などを生産する工場も進出してきた。

 

(4) アメリカ合衆国が日本からの生糸の輸入を減らしたり,化学せんいが使われるようになったりして,製糸工場はおとろえた。

 

(5) A 資料3より,事業所の内訳がアジアでは製造が販売より多く,北アメリカやヨーロッパでは製造より販売の方が多くなっていることを読み取る。

 

B 資料4から,タイや中国の賃金が他の国と比べて安いことがわかる。



このエントリーをはてなブックマークに追加