長野県高校入試ならここ!よく分かる問題と解説付き!


国語・古典

次の文章は、「徒然草(つれづれぐさ)」の第八十八段である。これを読んで、あとの各問いに答えなさい。

 

ある者、道風(たうふう)が書ける和漢朗詠集とて持ちたりけるを、ある人、御相伝、浮けることには(はべ)らじなれども、四条大納言(えら)ばれたる物を、道風(ア)書かむこと、時代や(イ)合はず侍らむ。おぼつかなくぞと言ひければ、さ(さうら)へばこそ、(ウ)世に有りがたき物には侍りけれと、いよいよ(エ)秘蔵しけり。

 

(注) 道風=書の達人 九六六年死去  四条大納言=和漢朗詠集を編集した人 九六六年生まれ

 

御相伝、浮けることには侍らじなれども=ご先祖からの言い伝えは、根拠のないことではございませんでしょうが

 

(一) ア、イの語句を、現代仮名遣いに直して、すべてひらがなで書きなさい。

 

(二) 「ある人」が話した部分を本文中から探し、最初と最後の三文字を抜き出して書きなさい。

 

(三) エ「秘蔵しけり」とあるが、だれが秘蔵したのか。本文中から抜き出して書きなさい。

 

(四) ウ「世に有りがたき物」について、次の各問いに答えなさい。

 

@ 「世に有りがたき物」とは、何をさしているのか。

 

本文中から、十字程度で抜き出して書きなさい。

 

A 「世に有りがたき」理由を、次のア〜エの中から一つ選び、記号を書きなさい。

 

ア 和歌の名人が編集したものだから      イ 書くはずのない人が書いたものだから

 

ウ 先祖代々受け継いできたものだから     エ 書の達人が書いたものだから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解きましたか?それでは解答です。

 

(一) ア かかん  イ あわず  (二) 御相伝(〜)なくぞ  (三) ある者

 

(四) @ 道風が書ける和漢朗詠集  A イ

 

【現代語訳】

 

ある者が、道風が書いた和漢朗詠集だといって持っていたのを、ある人が、「ご先祖からの言い伝えは、根拠のないことではございませんでしょうが、四条大納言のお選びになった物を、道風が書いたというのは時代が合わないことでございます。疑わしいことです。」と言ったので、「そうであればこそ、世の中にめったにないものでございましょう」といってますます大事にしまっておいたということだ。

 




このエントリーをはてなブックマークに追加